小児訪問看護ステーション ルバート
GoogleMapで開く
支援のポイント・こだわり

リハビリに強い訪問看護。ST複数名が在籍し、言葉の発達をサポート
「ルバート」は、 リハビリに強い訪問看護ステーションです。自宅にいながら、理学療法(PT)、言語聴覚療法(ST)を受けることができるため、日常生活の中で自然にリハビリを取り入れることが可能 です。 特に、ST(言語聴覚士)が複数名在籍している点が大きな強み。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、小児対応可能な知識を持つSTは数が少なく、希望してもリハビリを受けられない方も多くいます。 ルバートではそんな状況に課題を持ち、STの支援を受けたいご家庭の受け皿となりたいという思いで、複数のSTでお子さんの支援を行なっています。今なら曜日や時間帯も選択可能です。ことばの発達や嚥下についての相談などお気軽にご相談ください。

全員が小児対応の経験者。子ども大好きなスタッフが専門知識と温かい支援で小児ならではの悩みに対応します
「ルバート」では、看護師・リハスタッフ全員が小児の支援経験者です。小児専門の病院や療育センターで経験を積んだスタッフばかりで、「小児のケアは初めて」というスタッフがいないため、安心して相談できます。 子どもの場合、発達段階に合わせたケアやリハビリが必要となることも多いですが、そういったご相談にも経験豊富なスタッフが対応いたします。 また、スタッフ同士の連携も密に行い、お子さまの状態をチームで共有しながら支援 を進めています。看護師とリハビリスタッフが連携し、お子さんをトータルでサポートすることができます。

遊びも取り入れたリハビリで楽しみながら身体機能を伸ばすPTのアプローチ
訪問リハビリでは、日常生活の中での動きをサポートできることが大きなメリットです。「ルバート」のPT(理学療法士)は遊びも積極的に取り入れたリハビリ を行います。 PTが関わる際には、お子さまが自然と身体を動かしたくなるような環境を作り、楽しみながら発達を促す ことを意識しています。たとえば、お気に入りのおもちゃを使って「ちょっと遠くまで手を伸ばす」ことが効果的なストレッチになることも。時に親御さんが「これがリハビリなんですか?」と驚くこともあるくらい、楽しいリハビリを大切にしています。 「できること」を増やすためには、単に動作を練習するだけでなく、お子さま自身が「やりたい!」と思えることが大切です。そのため、PTが一方的に動かすのではなく、お子さまの興味に合わせて動きを引き出し、成功体験を積み重ねていきます。こうした関わりを続けることで、身体機能の向上だけでなく、「やってみよう」という気持ちも育てていきます。

「ことばを教える」のではなく、子どもの「伝えたい」を引き出すSTの関わり
ルバートのST(言語聴覚士)は、お子さんの言語と嚥下をサポートします。 言葉が出にくいお子さまに対する支援では、「ことばを教える」のではなく、お子さまが「自分から話したい」と思えるような環境を作ることが重要です。 「ルバート」のST(言語聴覚士)は、言葉の理解を促すだけでなく、お子さまの発信を大切にするスタイル を取っています。たとえば、すぐに答えを求めず、お子さまが「何か言いたい」と感じるまでじっくり待つことを重視。その間、遊びの中で自然に言葉を引き出す工夫をしながら、会話のキャッチボールを楽しめるようサポートします。 また、発話だけでなく、身振りや表情、視線などの「非言語コミュニケーション」も大切にしています。お子さまが自分の気持ちを表現しやすくなるよう、生活の中で使いやすい伝え方を一緒に探していきます。 嚥下については体の発達を慎重に観察し、時にはPTとも連携しながらその子の身体機能全体をサポート。姿勢や呼吸も見ながら子どもの成長を支えていきます。必要であれば嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査ができる医療機関とも連携し、子どもの能力を引き出せるようにアプローチします。
施設コメント
「小児訪問看護ステーション ルバート」は、リハビリに強い訪問看護ステーションです。大きな特徴はST(言語聴覚士)が複数名在籍すること。PT(理学療法士)や看護師も小児対応経験のあるスタッフが揃い、リハビリも遊びの中で楽しく進めるスタイル を大切にしています。 すでに通所や通院でリハビリを利用されている方も、自宅という普段の生活環境でリハビリを導入することでさらに効果を高められる可能性もあります。少しでも気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。お子さまの「できる」を増やせるよう全力でサポートします。
1日の流れ
- 16:00
- ご家族から体調などの情報収集、バイタルサイン測定
- 16:10
- 入浴準備・入浴介助
- 16:30
- 気切バンド交換・保湿などのケア、更衣
- 16:45
- 内服・夕食介助
- 17:05
- 口腔ケア
- 17:10
- 吸入
- 17:20
- 体調ノート記載、ご家族へ申し送り
- 17:30
- 訪問終了
- 17:00
- ご家族から体調などの情報収集
- 17:05
- リハビリ開始、現状の評価その日のご本人の体調やモチベーション、好きなことに合わせながら、プログラムを組みます
- 17:35
- 体調ノート記載、ご家族へ申し送り
- 17:40
- 訪問終了
- 9:00
- 訪問開始:ご家族から情報収集バイタルサイン測定 ※その日の状態で摂取する食形態や摂取するものを相談して決定します
- 9:10
- 口腔周囲のマッサージや口腔内のアイスマッサージ ・咀嚼練習
- 9:30
- 摂食開始嚥下の状態や呼吸状態などを確認しながら摂食を進めていきます
- 9:50
- 摂食終了バイタルサイン測定 肺雑音などを確認してご家族へ申し送り
- 10:00
- 訪問終了
- 13:00
- 訪問開始ご家族から体調などの情報収集
- 13:05
- 絵カードでの選択・マッチング2択からその子に合わせながら増やしていく。
- 13:15
- 絵カードを使ってお口の模倣や音声模倣を行っていきます
- 13:25
- ごっこ遊びなどのやりとり遊びで言語の表出を促していきます
- 13:35
- ご家族への申し送り
- 13:40
- 訪問終了
この支援を見ている人におすすめ



































